
今月から始めたラ・スレーニャの『夜パン

おかげ様で大好評ですッ

夕方に焼き上がるパン・・・お買い上げいただきご自宅へ帰った頃には、パンの粗熱がいい具合に取れて調度食べごろを迎えます。
その瞬間しか味わう事ができない『風味・食感・舌触り』を大変喜んでいただき、本当にうれしく思います

ある方は温かいシチューと共に・・・
テーブルに生ハム・チーズ・アンチョビなどを盛り付けてパンとワインを楽しまれている方もいらっしゃいました

ちなみに・・・作っといてなんですが上の写真の『田舎パン』・・・
実は僕も毎日買って帰ってます(笑)
帰りが遅くなるとご飯を作るのが面倒になります・・・

けど『田舎パン』とオリーブオイルと香草を混ぜ込んだ塩
これだけで贅沢なワインのお供になってます

美味い・・・・・・・・・・・
現在、『夜パン

12月も最高に美味しいパンをどんどん食べていただこうと思っています!!!
お電話でのお問い合わせもお待ちしてます!
皆様の食卓に幸あれ・・・・

石窯パン工房 ラ・スレーニャ
TEL:072-686-1111
いつも『二十四節記へ行こう♪』を読んで下さっている方へお知らせです
石窯パン工房 La sulegnaでは皆様の夕食時の食卓に『焼きたての美味しいパン』をご提供できるように夕方17:00~18:00にも2回目のパンの販売を始めました!
題して・・・『夜パン
』

La sulegnaではRISTORANTE Co.N.Teのディナーにいらっしゃるお客様へ毎日『焼きたての美味しいパン』を作っています
そのパンを皆様にも是非食べていただきたいと思い、夕方にも『焼きたての美味しいパン』を販売します!
皆様の食卓に一輪の『華』を・・・
石窯パン工房 『La sulegna』
072-686-1111

石窯パン工房 La sulegnaでは皆様の夕食時の食卓に『焼きたての美味しいパン』をご提供できるように夕方17:00~18:00にも2回目のパンの販売を始めました!
題して・・・『夜パン


La sulegnaではRISTORANTE Co.N.Teのディナーにいらっしゃるお客様へ毎日『焼きたての美味しいパン』を作っています

そのパンを皆様にも是非食べていただきたいと思い、夕方にも『焼きたての美味しいパン』を販売します!
皆様の食卓に一輪の『華』を・・・
石窯パン工房 『La sulegna』
072-686-1111


ラ・スレーニャでは
石窯で焼き上げた焼きたての天然酵母のパンを
AM11:00より販売しています

営業時間は17:00までですが、完売してしまう事もありますので、
お早めのご来店をお待ちしてます。
また、お電話でのお取り置きもお承りしています

お問い合わせ:
石窯パン工房『ラ・スレーニャ』
072-686-1111
9月16日(日)の<石窯体験教室>のレポートです
今回の教室は『じゃがいものフォカッチャ』
イタリアに古くから伝わるこのフォカッチャ
参加者も作り方をしっかりと見ておられます

もちろん、実際に生地を練って焼き上げまでみんなで一緒に焼きました
フォカッチャだけではなく、一緒に添えるものも用意して・・・

ワインと共に食す・・・まるでイタリアの食卓のようでした
しかも今回は最高の出来上がりで、作った方も僕たちもすっごくおいしく頂きました
作る楽しさはもちろん、美味しく出来上がった時の喜びや、みんなで一緒に作るおもしろさ、なかなか文章では伝えきれないことがたくさん詰まってます
次回は・・・10月21日(日)15:00から開催! <石窯体験教室>乞うご期待!!!
因みに・・・
『石窯パン工房 ラ・スレーニャ』 毎日11:00よりOPEN
ラ・スレーニャのパンをこよなく愛してくださっている方々へおいしいパンを毎日一所懸命お作りしております
最近は15:00くらいにはほとんどが売れてしまい、以降来店される皆様に残念な思いを抱かせてしまって申し訳ございません!!!
『二十四節記』へお越しの皆様へはお帰りの際にお渡しする‘お取り置き‘もできますし電話での予約も承っております
お問い合わせ:
RISTORANTE CAFE Co.N.Te
石窯パン工房 La sulegna
072-686-1111
皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしています

今回の教室は『じゃがいものフォカッチャ』

イタリアに古くから伝わるこのフォカッチャ
参加者も作り方をしっかりと見ておられます

もちろん、実際に生地を練って焼き上げまでみんなで一緒に焼きました

フォカッチャだけではなく、一緒に添えるものも用意して・・・

ワインと共に食す・・・まるでイタリアの食卓のようでした

しかも今回は最高の出来上がりで、作った方も僕たちもすっごくおいしく頂きました

作る楽しさはもちろん、美味しく出来上がった時の喜びや、みんなで一緒に作るおもしろさ、なかなか文章では伝えきれないことがたくさん詰まってます

次回は・・・10月21日(日)15:00から開催! <石窯体験教室>乞うご期待!!!
因みに・・・
『石窯パン工房 ラ・スレーニャ』 毎日11:00よりOPEN
ラ・スレーニャのパンをこよなく愛してくださっている方々へおいしいパンを毎日一所懸命お作りしております

最近は15:00くらいにはほとんどが売れてしまい、以降来店される皆様に残念な思いを抱かせてしまって申し訳ございません!!!
『二十四節記』へお越しの皆様へはお帰りの際にお渡しする‘お取り置き‘もできますし電話での予約も承っております

お問い合わせ:
RISTORANTE CAFE Co.N.Te
石窯パン工房 La sulegna
072-686-1111
皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ちしています

8月よりスタートした石窯パン工房 ラ・スレーニャの<石窯体験教室>

9月の教室は・・・
16日(日)※祝前日 15:00から 二十四節記内 レンタルスペースにて開催
ご予約、お問い合わせは前日まで承ってます
是非『ほんまもん』の石窯を体験してみてください
お問い合わせ:
リストランテ カフェ コンテ
石窯パン工房 ラ・スレーニャ
072-686-1111

9月の教室は・・・
16日(日)※祝前日 15:00から 二十四節記内 レンタルスペースにて開催

ご予約、お問い合わせは前日まで承ってます

是非『ほんまもん』の石窯を体験してみてください

お問い合わせ:
リストランテ カフェ コンテ
石窯パン工房 ラ・スレーニャ
072-686-1111


前回告知していた<石窯体験教室>、毎月第3日曜に開催しますが、8月の予約状況はまだ若干の空席有りです

ラ・スレーニャの石窯や手作りのパンに興味のある方、是非この機会に体験してみてください

8月は・・・19日(日) 15:00~ 開催します!
ご予約お待ちしていますー

お問い合わせ:
リストランテ・カフェ Co.N.Te
石窯パン工房 La sulegna
072-686-1111
『ほんまもん』の石窯体験教室



シンプルなパンやユニークなパンを使った料理、その他の石窯料理を楽しくレクチャー
日程 :毎月第3日曜日 15:00~
場所 :二十四節記内 レンタルスペース・石窯パン工房 ラ・スレーニャ
講習料:¥3,000+-(小学生以下¥1,500-)
※前日までの要予約
持ち物:エプロン タオル
この機会にご家庭では味わえない『ほんまもん』の石窯を体験してください
8月の教室はまだ空きがございます。
ご都合の良い方は是非ご予約を
お問い合わせ:ご予約
リストランテ カフェ Co.N.Te
石窯パン工房 ラ・スレーニャ
072-686-1111



シンプルなパンやユニークなパンを使った料理、その他の石窯料理を楽しくレクチャー

日程 :毎月第3日曜日 15:00~
場所 :二十四節記内 レンタルスペース・石窯パン工房 ラ・スレーニャ
講習料:¥3,000+-(小学生以下¥1,500-)
※前日までの要予約
持ち物:エプロン タオル
この機会にご家庭では味わえない『ほんまもん』の石窯を体験してください

8月の教室はまだ空きがございます。
ご都合の良い方は是非ご予約を

お問い合わせ:ご予約
リストランテ カフェ Co.N.Te
石窯パン工房 ラ・スレーニャ
072-686-1111
皆さん、毎度毎度の石窯パン工房ラ・スレーニャの小代です
今日はいつも皆さんに食べて頂いてる『石窯パン』について少しだけお話しさせていただきます。
ここ、『二十四節記』では石窯で焼いた自然酵母のパンをリストランテやカフェのお食事で提供したりパン工房で販売したりとそれぞれの場所で活躍しています。
『レストランで食べたけど凄くおいしかったわぁ
』とか『ここで買ったパンをいつも家で子供が楽しみにしているの
』なんて言ってくださる皆様がいらっしゃいますが、作っている側としてはそういったお言葉が何よりの喜びでもあり、更なる向上を目指す励みです
そんな中で今回ご紹介させていただきたいパンが当店の看板にもなっているこの<田舎パン>

ところで皆さんはどんなパンがお好みですか?
硬く焼き上げたハード系?
それとも外までフワッフワのソフトなパン?
色々な好みがあるとは思いますが、本日ご紹介するラ・スレーニャの<田舎パン>って実は<小麦本来の味>・<薪で焼くからこその風味>が味わえる昔ながらの本物のパンってご存知でした

作り方はとってもシンプルなんですがそのシンプルさこそが<小麦本来の味>を生かす秘訣
ラ・スレーニャでは添加物を一切加えずに自家製の自然酵母を使い、生地をじっくりと発酵+熟成させ、薪で石窯を熱し、丁寧に焼き上げており、開店当初からコンテの宮井シェフがこだわり続けて今尚追求し続けている『ほんまもんのパン』・・・
『自然酵母』の利点はなんといっても<発酵+熟成の緻密さ>だと僕は思います。
市販のドライイーストは短時間で発酵する分、生地の中で発酵の際に出てくる発酵臭(イースト臭)が小麦の香りを損なう恐れがあますが、『自然酵母』はじっくりと無理なく発酵する上に小麦の香り・味を最大限に引き出してくれて更に生地の焼き上がりがとても繊細で緻密なフワフワッとした仕上がりにしてくれているんですよ
しかも添加物も一切使用していないので大人の方からお子様まで安心してお召し上がりいただけます
ちなみにコンテではカットして『コンテ特製オリーブオイル+自家製香草塩』をつけてお召し上がりもいただいています。
他にもランチタイムには・・・

こんな感じで提供したりと結構幅広くお召し上がりいただけるパン
ラ・スレーニャのスタッフとして、初めて施設にご来場された方にはまずはこの<田舎パン>から食べてみてはいかがですか
お値段も¥280-とお求めやすい価格ですので是非一度このパンをご賞味ください
それでは今日はこのへんで・・・ここまで読んでくださってありがとうございます

今日はいつも皆さんに食べて頂いてる『石窯パン』について少しだけお話しさせていただきます。
ここ、『二十四節記』では石窯で焼いた自然酵母のパンをリストランテやカフェのお食事で提供したりパン工房で販売したりとそれぞれの場所で活躍しています。
『レストランで食べたけど凄くおいしかったわぁ



そんな中で今回ご紹介させていただきたいパンが当店の看板にもなっているこの<田舎パン>


ところで皆さんはどんなパンがお好みですか?
硬く焼き上げたハード系?
それとも外までフワッフワのソフトなパン?
色々な好みがあるとは思いますが、本日ご紹介するラ・スレーニャの<田舎パン>って実は<小麦本来の味>・<薪で焼くからこその風味>が味わえる昔ながらの本物のパンってご存知でした


作り方はとってもシンプルなんですがそのシンプルさこそが<小麦本来の味>を生かす秘訣

ラ・スレーニャでは添加物を一切加えずに自家製の自然酵母を使い、生地をじっくりと発酵+熟成させ、薪で石窯を熱し、丁寧に焼き上げており、開店当初からコンテの宮井シェフがこだわり続けて今尚追求し続けている『ほんまもんのパン』・・・
『自然酵母』の利点はなんといっても<発酵+熟成の緻密さ>だと僕は思います。
市販のドライイーストは短時間で発酵する分、生地の中で発酵の際に出てくる発酵臭(イースト臭)が小麦の香りを損なう恐れがあますが、『自然酵母』はじっくりと無理なく発酵する上に小麦の香り・味を最大限に引き出してくれて更に生地の焼き上がりがとても繊細で緻密なフワフワッとした仕上がりにしてくれているんですよ

しかも添加物も一切使用していないので大人の方からお子様まで安心してお召し上がりいただけます

ちなみにコンテではカットして『コンテ特製オリーブオイル+自家製香草塩』をつけてお召し上がりもいただいています。
他にもランチタイムには・・・

こんな感じで提供したりと結構幅広くお召し上がりいただけるパン

ラ・スレーニャのスタッフとして、初めて施設にご来場された方にはまずはこの<田舎パン>から食べてみてはいかがですか

お値段も¥280-とお求めやすい価格ですので是非一度このパンをご賞味ください

それでは今日はこのへんで・・・ここまで読んでくださってありがとうございます

最近は厳しい寒さも和らぎ春の香りがますます心地よくなってきましたね
今日は春のご挨拶とでも言いましょうか、ほんの少しラ・スレーニャのお話をします
もう既にお気付きの方もいらっしゃるでしょうが、
この度春の人事異動に伴いまして3月中旬からパン工房 ラ・スレーニャを勤めさせていただいております『小代 真也(コダイシンヤ)』と申します。
今までラ・スレーニャを愛してくださっておられるお客様、これから石窯パンをお買いいただく皆様へ全身全霊を込めて一所懸命に美味しい天然酵母を使ったパンをお創り致します

今後も変わらぬご愛顧よろしくお願い申し上げます
さて挨拶はこのへんとさせていただきましてこれから『薪で焼く天然酵母のパン』のお話でもさせていただこうと思います
ラ・スレーニャに入って半月が経ちましたが・・・まぁ初めの頃はパンが上手に焼けずに毎日のように悩みました・・・
『昨日はきれいに焼けてたのに、今日は全然焼け具合が違う』『発酵せずに生地がベチャベチャになってる』なんてトラブルがありました
原因を追究していくとそこには<薪>・<天然酵母>という二つのキーワードが挙がりました。
どういう事かと言うと・・・
二つのキーワードには『命』がある事がわかりました
<薪>は石窯の温度を上げ、パンやピッツァを焼くために必要な素材なのですがこれがまた一本一本に個性があって太い物や細い物、長い物や短い物、更には薪の中の密度が高い物と低い物と人間のように色々なタイプの薪があるんです。。。

その薪の組み方、薪のどこが最初に火がつくのかによって全く異なる火加減になってしまうのです!
もちろんその日の気温、湿度、天候、風向き、風量によっても変わってしまうので何とも神経質なやつなんです
最近はこの薪とも仲良くできるようになり、実に可愛く思えてきました
これからどんどん暖かくなってくるので薪もご機嫌で仕事に励んでくれる事と思います
皆さん、いかがですか?もし興味を持たれた方がいらっしゃったらいつでも見学にいらして下さい!!
石窯はお外に設置してますのでお昼のランチタイムなら丁度ピッツァを焼いているので炎のついた薪が見られますよ
ちなみに・・・
4月5日(木)は・・・
<限定販売 季節の食材たっぷりのフォカッチャの日
>です

最近皆様にこの日の内容が浸透してきまして毎週のように完売になっております・・・
うれしい悲鳴ではございますがせっかく来ていただいたお客様に売り切れのご報告をするのは大変胸が痛みます・・・
お買い求めの際はお電話でお取り置きもできますし、お早めにお越しいただければ6~7種類全部お買い求めいただけます
木曜日の限定フォカッチャ乞うご期待
次回は<天然酵母>についてお話します
お楽しみに~

今日は春のご挨拶とでも言いましょうか、ほんの少しラ・スレーニャのお話をします

もう既にお気付きの方もいらっしゃるでしょうが、
この度春の人事異動に伴いまして3月中旬からパン工房 ラ・スレーニャを勤めさせていただいております『小代 真也(コダイシンヤ)』と申します。
今までラ・スレーニャを愛してくださっておられるお客様、これから石窯パンをお買いいただく皆様へ全身全霊を込めて一所懸命に美味しい天然酵母を使ったパンをお創り致します


今後も変わらぬご愛顧よろしくお願い申し上げます

さて挨拶はこのへんとさせていただきましてこれから『薪で焼く天然酵母のパン』のお話でもさせていただこうと思います

ラ・スレーニャに入って半月が経ちましたが・・・まぁ初めの頃はパンが上手に焼けずに毎日のように悩みました・・・
『昨日はきれいに焼けてたのに、今日は全然焼け具合が違う』『発酵せずに生地がベチャベチャになってる』なんてトラブルがありました

原因を追究していくとそこには<薪>・<天然酵母>という二つのキーワードが挙がりました。
どういう事かと言うと・・・
二つのキーワードには『命』がある事がわかりました

<薪>は石窯の温度を上げ、パンやピッツァを焼くために必要な素材なのですがこれがまた一本一本に個性があって太い物や細い物、長い物や短い物、更には薪の中の密度が高い物と低い物と人間のように色々なタイプの薪があるんです。。。

その薪の組み方、薪のどこが最初に火がつくのかによって全く異なる火加減になってしまうのです!
もちろんその日の気温、湿度、天候、風向き、風量によっても変わってしまうので何とも神経質なやつなんです

最近はこの薪とも仲良くできるようになり、実に可愛く思えてきました

これからどんどん暖かくなってくるので薪もご機嫌で仕事に励んでくれる事と思います

皆さん、いかがですか?もし興味を持たれた方がいらっしゃったらいつでも見学にいらして下さい!!
石窯はお外に設置してますのでお昼のランチタイムなら丁度ピッツァを焼いているので炎のついた薪が見られますよ

ちなみに・・・
4月5日(木)は・・・
<限定販売 季節の食材たっぷりのフォカッチャの日



最近皆様にこの日の内容が浸透してきまして毎週のように完売になっております・・・
うれしい悲鳴ではございますがせっかく来ていただいたお客様に売り切れのご報告をするのは大変胸が痛みます・・・

お買い求めの際はお電話でお取り置きもできますし、お早めにお越しいただければ6~7種類全部お買い求めいただけます

木曜日の限定フォカッチャ乞うご期待

次回は<天然酵母>についてお話します


みなさん、こんにちは
ラスレーニャより新作パンの紹介です。
今が、旬の食材を使ったこの
春
限定パンだよ~
ひとつは、こちら! チャララーン♪♪

あおさパン 1つ¥350-
すっごく香りも味も良くって、美しい緑色が特徴のあおさのり。
あまり知られていないやつなのですが
このあおさの素晴らしさ って、実はどのくらいかと言いますと
「いろんな海藻の中でも、この磯の香り! 海藻の王様やぁ。」
と、シェフが呟いているほど
フーム。
そんな、
シェフお墨付きの三重県産のあおさを、
生地にたっぷり練りこみ焼き上げた、フォカッチャ。
一口食べれば、香りがお口いっぱいに広がります
そのまま食べても勿論美味ですし、お魚料理にもピッタリですよ!
朝ごはん・ランチ・おやつ・夕食。どんな時に食べてもいいですね♪
是非、一度ご賞味下さい
続いては、
チャララーン♪♪

「苺の天然酵母パン」 ひとつ¥350-
春
と言えば 「苺」の季節。
あのカワイイ姿と、甘酸っぱい香り
う~ん!いちごちゃんLOVE
ナンテ
それはそうと、皆さん!
「苺パン」っていうと
「苺ジャムが入った甘いパン」 を想像してしまいますよね。
違うのです
今回の新作パンは「苺の天然酵母パン」
その名の通り
苺の天然酵母を作って、それを使って生地を作ります。
砂糖は一切不使用で、
一口食べれば、苺本来の優しい甘みと香りが、ふんわり広がります。
そのままでも、お肉料理とも合いますよ。
因みに、
コンテでは、自家製のレバーパテと合わせたりしています。
皆さんも、一度お試し下さいネ
ご来店お待ちしております♪
明日のこちくら市は
大人気の「ワンコインで石窯パン詰め放題!!」をします。
500円でいっぱい詰めつめお楽しみ下さい
12時からスタートします♪
毎度1時間ほどで売り切れますので、
明日はたくさん焼いてお待ちしております。
・・・が、早い者勝ちなので
お目当てのパンがある方は、お早めにご来店下さいね


ラスレーニャより新作パンの紹介です。
今が、旬の食材を使ったこの



ひとつは、こちら! チャララーン♪♪

あおさパン 1つ¥350-
すっごく香りも味も良くって、美しい緑色が特徴のあおさのり。
あまり知られていないやつなのですが
このあおさの素晴らしさ って、実はどのくらいかと言いますと

「いろんな海藻の中でも、この磯の香り! 海藻の王様やぁ。」
と、シェフが呟いているほど

そんな、
シェフお墨付きの三重県産のあおさを、
生地にたっぷり練りこみ焼き上げた、フォカッチャ。
一口食べれば、香りがお口いっぱいに広がります

そのまま食べても勿論美味ですし、お魚料理にもピッタリですよ!
朝ごはん・ランチ・おやつ・夕食。どんな時に食べてもいいですね♪
是非、一度ご賞味下さい

続いては、
チャララーン♪♪

「苺の天然酵母パン」 ひとつ¥350-


あのカワイイ姿と、甘酸っぱい香り

う~ん!いちごちゃんLOVE

それはそうと、皆さん!
「苺パン」っていうと
「苺ジャムが入った甘いパン」 を想像してしまいますよね。
違うのです

今回の新作パンは「苺の天然酵母パン」
その名の通り
苺の天然酵母を作って、それを使って生地を作ります。
砂糖は一切不使用で、
一口食べれば、苺本来の優しい甘みと香りが、ふんわり広がります。
そのままでも、お肉料理とも合いますよ。
因みに、
コンテでは、自家製のレバーパテと合わせたりしています。
皆さんも、一度お試し下さいネ

ご来店お待ちしております♪
明日のこちくら市は
大人気の「ワンコインで石窯パン詰め放題!!」をします。
500円でいっぱい詰めつめお楽しみ下さい

12時からスタートします♪
毎度1時間ほどで売り切れますので、
明日はたくさん焼いてお待ちしております。
・・・が、早い者勝ちなので
お目当てのパンがある方は、お早めにご来店下さいね

